異常歩行は正常範囲を逸脱した歩行で、「跛行(はこう)」ともいう。
関節の状態 | 跛行 |
---|---|
膝関節屈曲拘縮 | 30度以内であれば速い歩行時に脚長差のある跛行 30度以上であれば常に脚長差のある跛行 |
膝関節伸展拘縮 | 遊脚期に分回し歩行 |
尖足変形 | 踵接地のとき、つま先から接地 立脚中期に膝関節の過伸展 |
下垂足 | 遊脚期に膝を過度に持ち上げる。 つま先より接地する |
踵足変形 | 踵離地および足尖離地時のけり出しが弱く,速く歩けない |
跛行の名称 | 原因 | 状態 |
---|---|---|
トレンデレンブルグ歩行 (軟性墜落跛行) |
|
股関節外転支持力が弱くなると 立脚期に骨盤を支えることができなくなり,
|
痛みの原因 | 跛行のタイプ |
---|---|
疼痛性歩行 | 患側の体重負荷を避けようとして
|
両側の腰背痛 | 歩幅を短く,やや前屈位でゆっくり歩く |
椎間板ヘルニアで片側の腰背痛 | 健側に傾く |
下肢の動脈硬化による血行障害 | 歩行中に疼痛が生じて歩行できなくなり,しばらく休息すると疼痛が消失して歩行が可能となる |
→ 反張膝になる
→ 膝を曲げたまま歩行
→ 体重を支えることができず,膝が折れてしまう
→ 遊脚期に下肢を前内側に振り出す → 両大腿部が交叉
→ 下肢を外側に分回すように振り出す。
⑥と同じ原因で,患側下肢を振り出すとき,健側の伸び上がりがみられる。
跛行の名称 | 原因 | 状態 |
---|---|---|
脊髄性失調歩行 | 脊髄知覚伝導路の障害 | 歩幅は不均一で,両足を広げ,左右に動揺しながら歩く。 夜間の歩行が困難てある。 |
小脳性失調歩行 | 小脳疾患 | 歩幅はまったく不規則て,左右に大きく揺れながら歩く。 酔っ払いが歩く姿に似ていることから酩酊歩行 |