FontSize:
アンダーソン・土肥の基準
1 基準
Ⅰ.運動を行わないほうがよい場合
- 安静時脈拍数120/分以上
- 拡張期血圧120以上
- 収縮期血圧200以上
- 労作性狭心症を現在有するもの
- 新鮮心筋梗塞1ヶ月以内のもの
- うっ血性心不全の所見の明らかなもの
- 心房細動以外の著しい不整脈
- 運動前すでに動悸、息切れのあるもの
Ⅱ.途中で運動を中止する場合
- 運動中、中等度の呼吸困難、めまい、嘔気、狭心痛などが出現した場合
- 運動中、脈拍が140/分を越えた場合
- 運動中、1分間10個以上の期外収縮が出現するか、または頻脈性不整脈(心房細動、上室性または心室性頻脈など)あるいは徐脈が出現した場合
- 運動中、収縮期血圧40mmHg以上または拡張期血圧20mmHg以上上昇した場合
Ⅲ.次の場合は運動を一時中止し、回復を待って再開する
- 脈拍数が運動時の30%を超えた場合、ただし、2分間の安静で10%以下にもどらぬ場合は、以後の運動は中止するかまたは極めて軽労作のものにきりかえる
- 脈拍数が120/分を越えた場合
- 1分間に10回以下の期外収縮が出現した場合
- 軽い動悸、息切れを訴えた場合
2 練習問題
-------
問題1 運動療法においてアンダーソンの基準に含まれない項目はどれか。
- 血 圧
- 体 温
- 脈拍数
- 不整脈
問題2 訓練を行わない方が良いとしてアンダーソンの基準に定められているのはどれか。
- 安静時脈拍数80/分以上
- 安静時脈拍数100/分以上
- 安静時脈拍数120/分以上
- 安静時脈拍数130/分以上
問題3 訓練を行わない方が良いとしてアンダーソンの基準に定められているのはどれか。
- 拡張期血圧100以上
- 拡張期血圧120以上
- 拡張期血圧140以上
- 拡張期血圧150以上
問題4 訓練を行わない方が良いとしてアンダーソンの基準に定められているのはどれか。
- 収縮期血圧150以上
- 収縮期血圧180以上
- 収縮期血圧190以上
- 収縮期血圧200以上
問題5 アンダーソンの基準で「運動を行わない方が良い場合」として定められている項目について()内に適語を入れなさい。
- ( )を現在有するもの
- ( )1ヶ月以内のもの
- ( )の所見の明らかなもの
- 心房細動以外の著しい( )
- 運動前すでに( )、( )のあるもの