第2回盲ろうコミュニケーションクラブ開催のお知らせ

チラシ_第2回盲ろうコミュニケーションクラブ
指点字・触手話をやってみませんか?
盲ろうコミュニケーションクラブのご案内
どなたでも参加できます 初心者大歓迎!

特定非営利活動法人えひめ盲ろう者友の会

盲ろう者とは目と耳の両方が不自由な人を言います。愛媛県には200人以上の盲ろう者がいます。
指点字や手話は盲ろう者のコミュニケーション手段です。

第1回クラブのご案内
1 開催日時 平成30年6月9日 午前10時から12時まで

2 場所 愛媛県視聴覚福祉センター3階会議室

3 参加者 どなたでも参加できます。

4 参加費 無料

5 プログラム
(1)盲ろう者はどのようにして盲ろう者になるか?
(プレゼン)
(2)指点字入門講座
・初めての方にも分かりやすく説明します。
・既に指点字ができる方はお互いに組んで練習します。
(3)触手話入門
・喫茶店や飲み会に誘う触手話の練習をしましょう。
(4)盲ろう者のICT活用(プレゼン)
・視力の残っている盲ろう者のために画面を見やすく設定する方法

6 参加申込 不要(自由参加)

第1回盲ろうコミュニケーションクラブ開催のご案内

チラシ_第1回盲ろうコミュニケーションクラブ
 

指点字・触手話をやってみませんか?
盲ろうコミュニケーションクラブのご案内
どなたでも参加できます 初心者大歓迎!

特定非営利活動法人えひめ盲ろう者友の会

盲ろう者とは目と耳の両方が不自由な人を言います。愛媛県には200人以上の盲ろう者がいます。
指点字や手話は盲ろう者のコミュニケーション手段です。

第1回クラブのご案内
1 開催日時 平成30年5月12日 午前10時から12時まで
2 場所 愛媛県視聴覚福祉センター4階和室
3 参加者 どなたでも参加できます。
4 参加費 無料
5 プログラム
(1)盲ろう者とは?
(2)指点字入門講座
・初めての方にも分かりやすく説明します。
・既に指点字ができる方はお互いに組んで練習します。
(3)触手話入門
・簡単な挨拶の触手話を練習します。
(4)盲ろう者のICT活用
・盲ろう者はどのようにICTを活用するのかについて分かりやすく説明します。
6 参加申込 不要(自由参加)

------------
年間開催予定日時
時間:10時00分~12時00分
5月12日(土)
6月9日(土)
7月14日(土)
9月22日(土)
10月6日(土)
12月8日(土)
1月19日(土)
2月2日(土)
3月2日(土)

実施日は変更の可能性がありますのでえひめ盲ろう者友の会のWebサイトをご確認下さい。

-----------
お問い合わせ先アドレス
tomonikai@tarzans.sakura.ne.jp

全国盲ろう者大会への参加申込について

平成30年8月31日~9月2日に開催される全国盲ろう者大会への参加申込を友の会で取りまとめます。
つきましては参加希望者はお知らせ下さい。
友の会としての参加申し込み〆切りを4月30日厳守とさせていただきます。
よろしくお願いします。

総会およびお花見交流会のご案内

特定非営利活動法人えひめ盲ろう者友の会通常総会 & お花見交流会のご案内
■総会
期日 平成30年4月8日(日)
時間 午前10:30~12:15
場所 愛媛県視聴覚福祉センター3F 会議室
議題 平成29年度活動報告
平成29年度決算報告
平成30年度役員人事案
平成30年度活動計画案
平成30年度予算案

■お花見交流会
期日 平成30年4月8日(日)
花見の場所 奥道後壱湯の守
時間 13時から15時まで
視聴覚福祉センターから送迎バス
愛媛県視聴覚福祉センター1階ロビー
集合 12:30 (帰りは15:30到着予定)
参加費 2160円

次回の盲ろうコミュニケーションクラブ開催のお知らせ

盲ろうコミュニケーションクラブでは現在、指点字の学習会を行っています。
どなたでも参加できます。
初心者大歓迎!
次回は1月27日(土)午前10時から12時
愛媛兼視聴覚福祉センターボランティア研修室です。

門川紳一郎講演会のお知らせ

門川紳一郎講演会チラシ

1 主催  特定非営利活動法人えひめ盲ろう者友の会
2 期日  平成30年1月21日(日) 10:00 ~ 12:00
3 場所  松山市総合福祉センター 5階中会議室
4 参加費  無料
5 問合せ先 特定非営利活動法人えひめ盲ろう者友の会
電話 090-7780-8404  ファックス 089-926-0274
メールアドレス tomonikai@tarzans.sakura.ne.jp
6 講師紹介
盲学校卒業後、桃山学院大学社会学部へ進学。
大学卒業と同時に、「ミスタードーナツ障害者リーダー海外派遣事業(当時)」の研修生として渡米。盲ろう者の総合リハビリテーション施設である「ヘレン・ケラー・ナショナルセンター」において研修を受ける。
研修修了後、Gallaudet大学とNYU(ニューヨーク大学)で学び、1993年NYU大学院修士課程(聴覚障害リハビリテーション)を修了。
大阪盲ろう者友の会代表を経て、1999年に「盲ろう者の人権を守る会」を発足。
2001年3月に「特定非営利活動法人視聴覚二重障害者福祉センターすまいる」として再始動、理事長に就任、現在に至る。また、2010年から内閣府の「障がい者制度改革推進会議」構成員となり、2012年からは「障害者政策委員会」構成員(現在3期目)。
2015年12月、平成27年度厚生労働大臣表彰を受ける。
2016年3月より、全ろうの盲ろう者としては全国初の盲導犬ユーザーとなる。
趣味は、旅行、温泉、マラソンなど。いろんな人たちとコミュニケーションをとることは、自分にとっても楽しいことの一つ。
大阪府出身。

*申込は不要ですが、情報保障の必要な方は事前にご連絡ください
手話 ・ 要約筆記 ・ 磁気ループ  等